【口コミあり】合宿免許ネット予約サイト
全国の合宿免許教習所一覧
県名を選択すると、その県にある教習所と合宿免許に参加した人の口コミがご覧になれます。
※スマートフォンでご覧になる方は、横にスクロールしてご覧ください。
北海道 | ||||||||||||||||||||||||
青森県 | ||||||||||||||||||||||||
秋田県 | 岩手県 | |||||||||||||||||||||||
石川県 | 山形県 | 宮城県 | ||||||||||||||||||||||
富山県 | 新潟県 | 福島県 | ||||||||||||||||||||||
福井県 | 岐阜県 | 長野県 | 群馬県 | 栃木県 | 茨城県 | |||||||||||||||||||
山口県 | 島根県 | 鳥取県 | 兵庫県 | 京都府 | 滋賀県 | 山梨県 | 埼玉県 | |||||||||||||||||
長崎県 | 佐賀県 | 福岡県 | 広島県 | 岡山県 | 大阪府 | 奈良県 | 三重県 | 愛知県 | 静岡県 | 神奈川県 | 東京都 | 千葉県 | ||||||||||||
熊本県 | 大分県 | 和歌山県 | ||||||||||||||||||||||
宮崎県 | 愛媛県 | 香川県 | ||||||||||||||||||||||
高知県 | 徳島県 | |||||||||||||||||||||||
鹿児島県 | ||||||||||||||||||||||||
沖縄県 |
合宿免許(教習所)を予約する前の確認事項
合宿免許に参加しようとした決心したら、次にどこの教習所で合宿に予約するのかを決める必要があります。
教習所選びを家から近いからという理由だけで決めてしまうのは実にもったいないのでやめましょう!というのも、なにを隠そう私がその失敗をした者だからです(苦笑)
厳密にいうと失敗ではなく合宿に参加して良かったと感じていますが、色々調べてから合宿に参加したらもっと有意義に楽しめたかなと思っています。
教習所選びで比較検討のポイントを下記にあげておきますね。
- 料金は適正か?
- 口コミの評価は悪くないか?
- 宿舎は綺麗か?
- 教習所周辺は観光地か?
- 交通費は支給されるか?往復か片道か?
- 食事は三食付きのプランか?
- 合宿特典は充実しているか?
合宿免許に実際に参加した私の感想
2012年の12月に私もネットから普通車の合宿免許に予約しました。
以前は今よりも合宿免許に対する環境ってあまり整っていなくて、特典なんかも今の方が断然優遇されています。
私が合宿に参加したのは24歳の時で、既に社会人でした。
社会人になってから教習所に通うのって時間的に結構厳しいんですが、幸運なことに年末に仕事の休みがまとまってとれたので合宿に参加することができました。
私が群馬県の教習所を選びました。既に社会人になっており、時間が限られていたのでただ家からなるべく近くて料金がなるべく安いというだけで決めました。
合宿期間はちょうど14日間でした。
部屋は教習所の寮で二人部屋でしたが、年末という事で人が少なく二人部屋を私一人で使うと言うなんとも贅沢な過ごし方をしました。
初日に手続きをして次の日からは座学と実技を9:00〜17:00までみっちり行ないました。
私は一人で合宿に参加しましたが、合宿生は待合室も普通の教習生とは違う所でしたので、その時は10人程度、朝にバスで寮を出発する時から教習所からバスで寮に帰る時までほぼほぼ一緒に過ごす事になりました。そうゆう環境だったので合宿生徒とは自然に仲良くなりました。
食事も三食付きのプランだったので、朝と夜は寮で寮母さんが作るご飯をごちそうなって、昼はお弁当が支給されました。
だから、合宿に参加してからは特別お金がかかることもありませんでした。
ただ、宿舎周辺に遊べる所もなく、寮に帰ってからは暇でしたね。
私は無事に14日間で合宿を卒業する事ができましたが、卒検で一緒に同乗した男性は坂道発進で失敗し、教官にブレーキを踏まれ落ちていました。
合宿生という事で教官も多少、ゆるく見てくれますが、落ちる時は落ちるってことですね。
合宿免許を総合的に思い返してみると、とても楽しかったです。
なんか、修学旅行の長いバージョンみたいで。
合宿に参加する土地の名物とか観光地を調べていくとより有意義な合宿の時間が過ごせると思いますよ。
合宿免許で出会いはあった?
結構気になる人も多いかと思う出会いについてですが、これについてはありますね!
私がお世話になった教習所で言うと、合宿生は待合室でも一緒、食事の時も一緒、通学のバスの中でも一緒です。
その為、合宿生は四六時中一緒にいることになり、自然に合宿生はチームのようになります。
ちなみに私は一人で合宿に参加しましたが、そのチームには普通にとけ込む事ができました。
男女の比率は私が参加した時で、だいたい6(男):4(女)という感じでした。その時にカワイイ人やカッコイイ人がいるかどうかは別の話しになりますが、単純に出会いの可能性は十分にありますね。
合宿免許での食事はどんな感じ?
食事は朝と夜は寮の食堂でお世話になり、昼は毎日お弁当でした。
私は体重63kgのいたって普通の男性ですが、量も質も満足できるレベルでしたよ^^
まぁお弁当に関してはいたって普通のお弁当でしたが、寮でおばちゃんが作ってくれるご飯は美味しかった!献立も毎日違うものが出てきます。
メニューも1種類ではなく学食のような感じで10種類程度の中から好きなものを選ぶ事ができました。
味気ないものではなく、大戸屋のメニューとして出て来ても遜色ないくらいですよ、マジで!
教習所によっては、ケーキバイキングがあったりステーキが出たりとバラエティーに富んでいるところもあります。
食事に関しては大満足でした。
合宿免許の反省点
総合的にとても楽しかった合宿免許ですが、卒業した今は『こうしておけばよかった』という反省点もあります。
これから合宿に参加される方は、是非とも私の反省を生かしてもらえたらと思います。
もっと特典が付与される教習所を選べばよかった
大変お恥ずかしい話しですが、私は合宿免許に特典があるということを知りませんでした。
今ではどこの教習所も交通費の支給をしてもらえるところが増えましたが、交通費も自腹でした。
今考えればホントもったいないことをしたと思っています。
合宿免許の特典は教習所によって様々ですが、温泉の入浴券だったり、地域の名産が食べられたり、観光ツアーがあったりと、とても魅力的です。
ただ合宿に参加しても良い思い出にはなりますが、特典によってさらに合宿生活が楽しくなったのになって今は思います。
友達と参加すればよかった
またまたお恥ずかしい話しですが、私は合宿免許に一人で参加しました。
決して友達がいないわけではありません!!!!←必死
でも、ただ免許が取れればいいという思いで参加したので、友達も誘わずに一人で参加しましたが、合宿生活では夜は基本的にフリータイムになるので(門限はあります)、周辺に出かけたり、合宿のスケジュールによっては休日が設けられる所もあるので、どこかショッピングに行ったりなども友達がいればさらに楽しかったのにと感じています。
ただ、私の場合は一人で参加してもすぐに友達ができたので幸運でしたが、友達ができるまでの数日はかなり暇を持て余していました(笑)
確かに遊びに行くわけではないので、浮ついた考えは良くないのかもしれませんが、オンオフをきちんと切り替えることができるのであれば友達と一緒に参加するとより楽しい合宿生活を過ごせると思います。
スケジュールに余裕を持たせればよかった
これはかなり頭の悪い話しになりますが、私は12月に合宿に参加しましたが次の年をまたいでしまうギリギリのスケジュールで入学してしまいました。
これまた幸運にも合宿内での試験(普通免許取得の為には第一段階、仮免学科試験・技能修了検定、第二段階、技能卒業検定があります)に一度も落ちずに合格することができたため、年をまたがずに帰宅することができましたが、一つでも落ちていたら、一度帰宅して再度1月3日から合宿に通う羽目になるところでした。
実は結構、プレッシャーを感じていました。
ちなみに一時帰宅した際は、交通費はもちろん自腹となりますし、宿舎の延泊の可能性もでてくるわけで余計な出費にも繋がります。
これから合宿免許に参加される方には余裕を持ったプランで参加されることをおすすめします。
合宿免許の感想まとめ
合宿免許を思い返してみると、楽しかったことしか思い出せませんね!盛ってるとかじゃありませんよ!
ホント毎日修学旅行みたいで楽しかったです^^
強いて言えば、やっぱり友達と来たかったかな。そうしたら、合宿の合間に観光とかにも行けてもっと楽しかったのかなって思います。まぁ、一人でも十分に楽しかったけど。
あと、夜は割と時間に余裕があるので、時間を有意義に使う為にゲームだったり漫画だったり、学校の課題だったりを持っていくと時間が有意義に使えたかなって思います。
まとめると、合宿免許サイコー!マジおすすめ!ってことです。
2週間で普通車の免許がとれて、楽しい想い出が作れて、お金の面で見ても経済的ってサイコーでしょ?
私は合宿免許をおすすめします。
合宿免許の予約では、インターネットからの申し込みができるユーアイ免許をおすすめしています。
ユーアイ免許では、全国の教習所の合宿免許への予約ができ、最大13,000円の割引もしてもらえます。
また合宿費用でTポイントも貯まるのでさらにオトクです。
面倒な登録作業などもなく、もちろん無料で使えるので、気になる方は下記公式サイトから教習所を探してみてください。